At 12:00 +0900 00.5.18, Takashi Ichihara wrote: > ccjnfs0で > > man vxquota > man vxquotaon > man vxedquota > man vxrepquota > > をみてください。おそらく vxquotaon を実行していないからです。 なにも考えずにやったときは、 # vxquota -v /ccj/w/r01 vxfs xquotaon: Cannot open /ccj/w/r01/quotas: No such file or directory と失敗しました。 man mount_vxfs で調べるとmountの際にspecial_optionsが付けられるので # umount /ccj/w/r01 # mount -F vxfs -o quota /ccj/w/r01 一旦、unmountしてmountしなおしました。 これで vxedquota hayashiをすると fs /ccj/w/r01 blocks (soft = 0, hard = 0) inodes (soft = 0, hard = 0) fs /ccj/u blocks (soft = 4000000, hard = 5000000) inodes (soft = 0, hard = 0) のように新規の値を入れるよう促されるので変更してセーブすると ccjnfs0> ls -l /ccj/w/r01/quotas -rw-r--r-- 1 root other 1286144 May 18 13:00 /ccj/w/r01/quotas ができました。 #/etc/vfstabなど設定ファイルは、何も変更していません。 > > work diskの割り振りにかんしては、 > > 個人の work 用 > PCOで採択された Project用 > > > の割り振りが必要なので、来週にはいる 1.6 GB 追加分とあわせて > 使用方法を整理する必要があります。 > > 市原 > 取りあえず、hayashiの分だけ ccjnfs0> vxquota -v Disk quotas for hayashi (uid 11392): Filesystem usage quota limit timeleft files quota limit timeleft /ccj/u 2162304 4000000 5000000 16218 0 0 /ccj/w/r02 30049952 20000000 25000000 NOT STARTED 25748 0 0 /ccj/w/r01 426924816 20000000 25000000 NOT STARTED 68378 0 0 と設定しておきました。これでよければ、他の一般ユーザのprototypeにします。 /ccj/w/r03, /ccj/w/r04もoperationalにたったとき、同様に設定し、 アナウンスもccj-wgへ流します。 #もちろん、設定を有効にするため、その時点で vxquotaonします。 group毎のquota設定は、出来ないという話だったと記憶してるので、 > PCOで採択された Project用 の方は、具体的な方法論を決めねばなりません。 林